犬のワクチンについて
ワンちゃんのための伝染病の予防注射です。
生まれて間もない子犬は母犬の母乳からもらった免疫で守られていますが、その後6~8週後で母犬からの免疫の効果がなくなってしまします。
この時期は伝染病に対して無防備な時期となります。病気にかかると重症化してしまうことがあるのでワクチンで防ぎましょう。
ワクチンの種類
ワクチンの種類 | 予防できる病気の種類 |
---|---|
2種混合ワクチン | 犬ジステンパー、犬パルボウイルス |
5種混合ワクチン | 2種+犬伝染性肝炎、犬伝染性喉頭気管炎、犬パラインフルエンザ |
8種混合ワクチン | 5種+犬コロナウィルス、犬レプトスピラ感染症2種 |
狂犬病予防接種
狂犬病とは
狂犬病は犬や猫、アライグマ、スカンク、コウモリなどをはじめとするすべての哺乳類に感染する病気です。狂犬病ウイルスを持っている動物に咬まれたり、引っ掻かれたりすると人に感染する人獣共通感染症です。
日本ではここ約30年間ほどは狂犬病の発生は報告されていません。
しかし世界の多くの国々では現在も狂犬病で命を落としている人が多くいるのです。
狂犬病になると
狂犬病を発病してしまうと、現在の医学では治療法がなく致死率が100%の病気であることがこの病気の恐ろしいところです。
世界での狂犬病の発生数は、人間では年間約35,000人、動物で約50,000頭と報告されています。
ですが、実際には年間10万人以上が狂犬病で死亡していると言われています。
狂犬病を防ぐために
ワンちゃんには必ず狂犬病の予防注射を受けさせましょう。
日本国内で狂犬病が浸入した場合、ワンちゃんが人へ狂犬病をうつす感染源となる可能性が一番高いと考えられるので、ワンちゃんに対する登録制度を実施してその飼育状況を把握し、あなたの愛犬が感染した犬に噛まれても感染しないように年一度の予防接種を義務付けられています。
私たちと大切な家族であるワンちゃんの健康を守るために必ず狂犬病の予防接種を受けましょう。
猫のワクチンについて
猫ちゃんの伝染病の予防注射です。
仔猫は母猫の母乳からもらった免疫力で守られています。
その免疫力の効果がなくなる6~8週齢頃(生後2ヶ月頃)に第1回目のワクチン接種をしましょう。
ワクチンの種類
ワクチンの種類 | 予防できる病気の種類 |
---|---|
3種混合ワクチン | 猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、 猫汎白血球減少症 |
5種混合ワクチン | 3種+猫白血病ウイルス感染症、猫クラミジア感染症 |
7種混合ワクチン | 5種+猫カリシウイルス感染症 |