診療カレンダー

診療時間

             
診療時間 日/祝
9:00〜12:00
17:00~19:00
         

受付時間は、診療終了の30分前となります
【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

シニアケア

犬と猫のシニアケアの
重要性

動物は人間と同じように年を取りますが、老化のスピードは人間よりも早いことが特徴です。例えば、小型犬やネコの7歳、大型犬の5歳は人間でいう40代に相当するといわれているのです。
老化により動物の体にはさまざまな変化が生じます。免疫力の低下により病気にかかりやすく、心臓や腎臓などの機能も低下しやすくなります。筋肉や骨の量も減っていき、歩くスピードがゆっくりになったり、後ろ足がもつれたりなどは老化の証拠です。
老化自体は病気ではありませんが、身体機能の低下や病気のリスクを高める原因になるのです。

シニアペットの特徴

    • 動きが鈍くゆっくりになった
    • 散歩に行きたがらない
    • 水をたくさん飲むようになった
    • トイレの場所を間違えることが増えた
    • ひきずる
    • 以前よりも尿の回数が増えた
  • 人間との年齢の違い

    ワンちゃんやネコちゃんの1年は、人間の4~5年に相当するといわれています。(諸説あります)
    年を取るスピードに注目されがちですが、人間ほど見た目の変化がないことも重要なポイントです。いつまでも元気なように見えて、体の機能は衰えており、病気や異常に気づきにくいケースが多くあます。
    獣医療の発達や良質なペットフード、生活環境の変化などにより、ワンちゃんやネコちゃんの平均寿命はアップしています。その半面、加齢によるトラブルも増えているため、注意が必要です。

  • 参照データ
    「犬種と死亡時年齢表」

    犬種 体格 調査
    頭数
    死亡時年齢
    最小値 25%寿命
    (歳)
    年齢中央値
    (歳)
    75%寿命
    (歳)
    最大値
    柴犬 M 1167 0 13 15 16 21
    ダックスフンド S 468 1 12 15 17 21
    ヨークシャー・テリア S 1041 6 12 14 16 20
    プードル S 521 1.6 12 14 16 22
    ポメラニアン S 842 3 12 14 15 21
    シー・ズー S 1448 1 11 14 16 24
    マルチーズ S 1639 6 11 13 15 24
    チワワ S 197 7 11 13 15 20
    ラブラドール・レトリバー L 156 2 11 13 15 20
    ビーグル M 525 1 10 13 15 22
    秋田犬 L 151 2 10 13 14 17
    パグ S 258 0.8 9 13 15 19
    シュナウザー S 196 3 10 12.25 15 19
    シェットランド
    ・シープドッグ
    M 954 1 10 12 14 19
    ゴールデン・レトリバー L 649 1 10 12 14 19
    キャバリア・キング
    ・チャールズ・スパニエル
    S 119 2 9 12 14 18
    シベリアン・ハスキー L 945 1 9 12 14 18
    ジャーマン・シェパード
    ・ドッグ
    L 196 1 8 11 13 18
    グレート・ピレニーズ L 111 2 8 11 13 16
    雑種 4965 1 11 14 16 23
    その他の犬種 SML 1238 0.9 9 12 15 23
    ビション・フリーゼ S 24 11 15 21
    甲斐犬 M 22 6 15 19
    ウエスト・ハイランド
    ・ホワイ・トテリア
    S 34 5 14 20
    ミニチュア・ピンシャー S 73 0.9 14 23
    紀州犬 L 38 3 14 18
    ウエルシュ・コーギー M 74 2 14 19
    パピヨン S 64 7 13.5 20
    スピッツ S 32 3.5 13 17
    アメリカン・コッカー
    ・スパニエル
    M 68 2 13 17.5
    ダルメシアン L 32 4 12 17
    ラフ・コリー L 51 3 12 16
    チャウチャウ L 22 4 12 15
    オールド・イングリッシュ
    ・シープドッグ
    L 29 6 12 16
    ペキニーズ S 25 3 11 20
    アフガン・ハウンド L 52 3 11 16
    アラスカン・マラミュート L 37 2 11 17
    バーニーズ・マウンテン
    ・ドッグ
    L 18 2 11 14
    狆(チン) S 20 2 10.5 15
    ボルゾイ L 43 3 10 15
    ボクサー L 30 4 9 13
    ドーベルマン L 42 3 9 14
    ブルドッグ L 34 3 8.95 13
    上記以外のその他の犬種 374
    合計 17786 0 11 13 15.5 24

老化現象のサイン

人と同じように犬にも高齢期がやってきます。
個体差はありますが、一般的に7歳前後から老化現象が出てきます。

  • 見た目の変化

    • 毛のツヤがなくなった
    • 顔を中心に白髪が出てきた
    • 目が白く濁っている
    • 反応が鈍い
    • 痩せてきた(太ってきた)
    • 背骨が曲がってきた
  • 行動の変化

    • 寝ている時間が⻑くなった
    • 疲れやすくなった
    • 遊ばなくなった
    • よく物にぶつかる
    • 段差や階段の上り下りがつらそう
    • おもらしをするようになった
    • 食欲にムラがある

シニア犬のトラブル

  • 感覚の変化

    *暗いところで物にぶつかるようになった。
    *呼び掛けや、大きな物音にあまり反応を示さなくなった。

    視覚・聴覚といた感覚器官も衰えてきます。
    それによって様々な感覚の変化がみられますが、代表的な症状は白内障です。白内障は、水晶体の一部や全体が白く混濁していきます。
    年齢と共に徐々に症状が進行していきますが、視覚を失わずに済むこともあります。犬の五感の中で最後まで残るのは嗅覚だと言われています。

  • 食事の変化

    *食欲にムラがある。あまり食に対する興味が無くなった。
    *食べようとするが、上手く食べられない。
    *食事量は変わっていないのに太ってきた。

    消化器官が低下して食にムラがでることがあります。ぬるま湯でふやかすと消化しやすく食べやすく効果的です。
    シニア犬の太る原因は、代謝量が減ることで太りやすくなります。体型や健康状態を見ながら給与量を調節してください。

  • 歩行不全

    *自力で起き上がれない
    *自力で歩行することができない。

    犬も人と同じように足腰が老化していきます。
    筋肉は落ち、関節は固くなっていきます。
    犬用の歩行介助用品もあります。
    小型犬でしたらタオルなどで介助できます。

  • 床ずれ

    床ずれは寝たきりの状態が続き、体重のかかる部分の皮膚が⻑い間圧迫されることで血行が悪くなり、皮膚表面の組織が壊死します。
    特に特に骨が出っ張っている部分(ほお、肩、腰、前足首、後足首など)は寝床と接しているため、皮膚が身体の重みで圧迫され、床ずれが出来やすくなります。

    床ずれは一度できると再発しやすく完治するにも時間を要します。
    床ずれが起きやすい部分と寝床との圧迫を、できるかぎり減らしあげることが発症させない一番の予防になります。
    その為には寝たきりになった時点で、低反発素材の床ずれ防止専門のマットやクッションを使用し、適時寝返りをうたせるのが効果的です。

  • 排尿

    体や内臓の筋肉の衰えにより、中腰の姿勢がうまく取れず、おもらしをしてしまうことがあります。
    【排尿や排泄の時にふらつく・中腰の姿勢がうまく取れない時】
    腰を支えておしっこやうんちの姿勢の補助をしてあげましょう。

    【おもらしをしてしまう】
    おむつの使用をおすすめします。犬専用の紙おむつもありますし、赤ちゃん用の紙おむつにしっぽを出す穴をあけ、テープが背側にくるようにして使うこともできます。

    【自然に排尿や排泄することができない】
    膀胱におしっこがたまっているのにでないときは、下腹部の膀胱のあるところをやさしく両手で挟んでおしり側に押し、圧迫排尿します。

    【寝たきり】
    体の下に大きいペットシーツ、さらに股の間にペットシーツを挟んでおくと交換の際に便利です。排尿や排泄をしたら、体をきれいにふき清潔に。

  • 臓器の老化

    年齢とともに、心臓や腎臓など内臓機能が徐々に低下し様々な病気になります。例えば、シニア犬の罹りやすい、心臓病や腎臓病は治療するしないで本人の苦しみや寿命の⻑さが変わってきます。また6歳以上から腫瘍の発生頻度が高くなります。
    早期発見・早期治療が、健康維持・⻑生きの秘訣ですので定期的な健康診断をお勧めします。

  • 痴呆・認知症

    多くの飼い主様がお悩みになるのが、痴呆・認知症です。
    軽度であれば意思の疎通ができますが、重度になると疎通ができなくなります。様々な症状(別紙)がありますが、その中でも夜鳴きは飼い主様の負担はもちろん、近所迷惑になったりし大変です。夜鳴きは昼夜逆転してしまい夜中に鳴き叫んでしまう症状です。夜鳴きの原因がある場合は、その原因を解決する事で鳴き止む事があります。
    例えば、オムツが汚れてイヤだったり、不安な気持ちになってしまっていたりなど… ですが、原因がない夜鳴きの場合は何をしても鳴き止むことはありません。

    夜鳴きは普通の鳴き声とまったく違い、虐待されているような大きな鳴き声で朝まで鳴き続けます。飼い主様は寝不足なり、体調を崩される方も少なくありません。認知症は症状が出たら、すぐに治療しなければ手遅れになってしまいます。
    早期治療の場合は症状が改善しますが、時間が経っている場合は改善しない事もあります。治療法は粉状のサプリメントを毎日、餌にかけて食べさせるだけです。
    とても簡単ですが、認知症の治療で一番大切な事は、症状が改善しても投薬を中止しない事です。認知症は治す事ができません。サプリメントで症状を進行を遅らせているので投薬を中止すると元に戻り、認知症の症状が進みます。投薬を中止した期間が⻑ければ⻑い程、お薬を再開しても効かない事が多いです。

シニア期に気を付けたい
こと・フレイル

動物達は、人間の言葉で身体の状況を訴えることができません、さまざまな変化のサインをキャッチし、ペットに適切な医食住を提供するのは、飼い主様の役目になります。日頃から、動物達をよく観察しておきましょう。

「フレイル」という言葉をご存じですか?
老年医学で使われる言葉ですが、「か弱い、こわれやすい」という意味を持つ言葉です。犬や猫も高齢になると「動きがゆっくりになる、疲れやすい、あまり動かない、筋力の低下、体重減少」など若いころとは明らかに違う変化が現れます。若いころと同じように接していたら、体調を崩す原因を作ってしまうこともあるのではないでしょうか。

シニア動物への接し方
・認知症

シニアになると身体機能が衰えてくるため、「目が見えないから散歩にいかなくてもいい」「耳が聞こえにくいなら話しかけても意味がない」と思いがちですが、決してそのようなことはありません。
動物たちは賢く、視力が落ちても家の中の様子がいつもと変わらなければ、これまでの習慣や音、ニオイなどを頼りに行動できるのです。
しかし、なかには怖がる子もいるため、飼い主さんがうまくサポートしてあげる必要もあります。

足腰が弱っていても、体を支えられるハーネスを利用すれば、ゆっくりでも一緒にお散歩ができます。耳が聞こえにくくても、振動や反応から飼い主さんの存在に気づき、コミュニケーションを取ることができるのです。
動物たちと飼い主さんの間にある長年の信頼関係は、身体機能の衰えくらいで揺らぐものではありません。「もう年だから」と諦めるのではなく、その子に合わせた付き合い方を一緒に考えてみましょう。

夜鳴き、無表情、トボトボ歩き、後退不能などは「認知症」のサインです。
比較的早期に発見できれば治療も可能です。特に夜鳴きは、ご家族の方だけでなく近所迷惑にもなりお困りの方も多いようです。早めの対応をお勧めします。

看取り・ターミナルケア

老齢で介護が必要になった場合、癌など回復の見込みがない重度の疾患により介護が必要になった場合は、皆様はどうされますか?
近年、生活環境の改善や獣医療の発達に伴い伴侶動物の寿命が⻑くなり、老齢による介護の必要性も増えました。健康な状態で老齢期を問題なく過ごすことができれば幸せですが、自立歩行もできず寝たきりになり床ずれなどもでき、自分で食事もとれなくなることもあります。
少しでも⻑生きしてほしい、痛みや苦しみから解放してあげたい、いろいろな気持ちがあり複雑な心境になってしまうこともあるでしょう。
治療をどこまでするのが良いのか、何をしたら良いのかなどすぐに解決できることではありません。飼主様のご年齢(老々介護などのお話も時に伺います)や、ご家族構成などによってもできることは異なります。
飼主様のお話を伺い、どのような選択肢があるのかをじっくりご相談させていただきます。