診療カレンダー

診療時間

             
診療時間 日/祝
9:00〜12:00
17:00~19:00
         

受付時間は、診療終了の30分前となります
【休診日】木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

腫瘍

腫瘍科について

過去の獣医療はガンを含める悪性腫瘍の有効な治療法がなく、治る見込みがないために死の宣告になっていた時代もありました。
しかし、現在では獣医療も進歩し、一部の悪性腫瘍では切除による根治が可能になっています。また、切除が難しくても、治療でガンの状態をコントロールでき、QOLの維持しやすくなっているなど、悪性腫瘍に対する治療の選択肢も広がっているのです。

ガンといっても由来となるガン細胞により腫瘍にも特徴が分かれ、治療方法も変わってきます。ガンは無限に増殖する能力があり、体の免疫システムをくぐり抜けて進行します。悪性腫瘍ごとの特徴に合わせて、最適な治療を行うことが重要です。
近年、獣医療でもターミナルケア、ホスピスといった考え方が取り入れられるようになり、やみくもに治療を続け延命させることが動物とその家族にとって本当に良いことなのかを考える必要があります。

しかし、このような現状がかえって飼い主さんの葛藤につながるケースもあるため、お悩みは抱えるのではなく当院にご相談ください。
治療の可能性やQOLの維持など、最善の策が見つかるきっかけにつながるかもしれません。たとえそうでないとしても、家族の一員であるペットたちと暮らす大切な時間をサポートし、できることは何でもお手伝いしていきたいと考えております。

検査

腫瘍の疑いがある場合、種類や悪性度を診断するために検査を行います。

  • 細胞診

    非常に細い針で患部の細胞を採取し、顕微鏡を使用して細胞の形態を検査します。検査から腫瘍かどうかを判断でき、腫瘍細胞の大まかな分類も予測できます。ペットたちの体にかかる負担が比較的軽く、腫瘍検査の基本となるのが細胞診です。ただし、腹腔内臓器を対象にする場合は超音波装置を使用するなど、細心の注意を払います。出血リスクが高い場合は細胞診を回避し、別の検査方法を採用します。

  • 病理検査

    腫瘍の疑いがある組織の一部を取り除き、細胞の種類や組織の変化を顕微鏡下で明らかにし、病気の診断を行います。
    腫瘍検査では最終的診断方法の一つとされ、腫瘍の特定はもちろん、良性腫瘍か悪性腫瘍かの診断に欠かせません。組織の一部を採取するため、体にかかる負担が大きくなりがちです。検査前の鎮痛や鎮静、全身麻酔などを行った上で検査を進めていきます。

  • 画像検査

    レントゲン・CT・MRIなどによる画像検査では、腫瘍の位置や大きさ、組織への侵食具合を把握できます。また、転移の有無も明らかになります。

  • 遺伝子検査

    一部の悪性腫瘍では、遺伝子検査が有効な場合もあります。検査から遺伝子の型を特定し、適した治療方針を決めていきます。

雌雄別腫瘍症例年齢の分布

岐阜県において2005年~2012年の8年間で検査依頼のあった腫瘍症例を雌雄別に検査依頼時の年齢をグラフにしてあります。性別不明を除いた全検体の平均腫瘍発生年齢を解析したところ、雄(1,598例)の平均腫瘍発生年齢は10.4±2.98歳(Mean±S.D.), 雌(2,160例)では10.4±2.83歳(Mean±S.D.)となり、雌雄での腫瘍年齢に有意差は認められません。

(J.Vet.Med.Sci.78(8):1269-1275,2016)

犬種ごとの飼育頭数と腫瘍発生率

岐阜県内の2011年の狂犬病予防注射接種頭数を基にアンケート調査により明らかとなった岐阜県内の犬種別飼育頭数、1年間に岐阜大学動物病院に検査依頼があった腫瘍症例数と粗腫瘍発生率を一つのグラフにまとめてあります。
県内の犬飼育頭数は、雑種18,357頭(飼育比率:24.05%)、ダックス9,609頭、柴犬8,609頭、プードル 5,017頭、チワワ4,873頭のように雑種や柴犬を除き小型犬種の人気が高く、ラブラドール 2,312頭、ゴールデン 1,213頭などの大型犬種は少ない比率となっています。雑種を含めた上位5犬種で全体の約6割を占めています。
腫瘍症例数は雑種が最も多く116例、ダックス 71例、ラブラドール 61例、コーギー57例、ゴールデン 52例、柴犬41例と続きます。収集した病理検体を用いて犬種毎の粗腫瘍発生率を求めた結果、柴犬0.5%、プードル0.2%、チワワ0.3%、ポメラニアン0.1%、雑種0.6%の粗腫瘍発生率は低く(P<0.05)、ラブラドール2.6%、コーギー3.0%、ビーグル2.3%、ゴールデン4.3%、シェルティ2.5%、マルチーズ2.0%、バーニーズ7.9%の粗腫瘍発生率は高い結果となりました。(P<0.05)。

(J.Vet.Med.Sci.78(8):1269-1275,2016)

腫瘍の良性・悪性比率

犬種毎に良性腫瘍と悪性腫瘍の比率を比較し、体格別にも比較してあります。全犬種の良性腫瘍の比率は47.7%、小型犬52.7%、中型犬54.7%、大型犬19.1%となり、バーニーズ、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなど大型犬種では有意(p<0.05)に悪性腫瘍の比率が高くなっています。プードル、シーズーなど小型犬種とシェットランドシープドッグ(以下シェルティ)は有意(p<0.05)に良性腫瘍比率が高くなっています。

(日獣会誌 69, 395~400 (2016))

犬種別発生腫瘍の分類

腫瘍症例を腫瘍発生部位・系統分類したところ、皮膚および周辺組織の腫瘍が最多で1,233例と全腫瘍の30.9%となり、その中でもパグ、ゴールデンが多く、ポメラニアンとヨーキーは少ない結果となりました。2番目に多い消化器系腫瘍は733例で18.4%となっています。3番目の乳腺腫瘍は716例で18.0%となり、ダックス、キャバリアなど小型犬で発生率が高く、バーニーズ、パグなど中型・大型犬で発生率が低い結果となっています。

(J.Vet.Med.Sci.78(8):1269-1275,2016)

治療

腫瘍の特徴や状態に着目し、以下の治療方法を組み合わせながら行います。

  • 外科療法

    腫瘍もしくは腫瘍が疑われる箇所に対して、外科的手術で除去する治療方法です。腫瘍によっては、外科療法による根治も期待できます。また、腫瘍の範囲を減らし、疼痛管理を目的に行うこともあり、手術後の化学療法へとつなげていきます。根治が難しくても腫瘍を局所的に取り除いた結果、苦痛の緩和によるQOL向上も実現できるのです。
    腫瘍の摘出と病理検査の同時進行も可能です。外科療法はペットたちの体に掛かる負担が大きく、リスクや適切な麻酔管理を徹底した上で行います。

  • 化学療法

    化学療法とは、いわゆる「抗がん剤治療」のことです。ガンの転移や腫瘍細胞の広がりが疑われる場合(リンパ腫・白血病など)は、抗がん剤を投与して腫瘍細胞の破壊や転移の防止をめざします。抗がん剤にはさまざまな種類があるため、症例に合わせて使い分けた治療が大切です。

    化学療法で気になるのが、副作用の心配です。抗がん剤は正常な細胞にも作用し、骨髄や消化器など、細胞の増殖に欠かせない組織に悪影響を及ぼす恐れがあります。また、肝臓や腎臓の機能障害にも関連する可能性があるため、事前の検査の精度が重要です。
    血液検査や画像検査から腫瘍や体の状態を確認し、抗がん剤による影響を最小限に抑えた投与量を決定します。また、必要に応じて点滴などの処置も行い、投与後の状態も注意深くチェックします。

  • 放射線療法

    放射線の力を利用し、腫瘍細胞の減量や破壊をめざします。特に頭蓋骨や鼻腔内など、外科療法による摘出が困難な場合に有効な治療方法です。当院には放射線装置がありませんが、必要に応じて岐阜大学動物病院などの高度専門医療機関をご紹介します。

  • 分子標的療法

    分子的療法とは、腫瘍に対して特異的に発現する分子や酵素があり、それらを阻害することで効果が期待できる治療方法です。
    抗がん剤と比較して副作用が少なく、腫瘍に発現する分子や酵素をターゲットにしているため、体にかかる負担を抑えた治療につながります。

岐阜大学と連係した治療

当院では、MRIやCTなどの精密検査や放射線治療などの高度専門治療が必要な症例には岐阜大学動物病院をご紹介しております。
岐阜大学動物病院は、内科、外科、神経科、腫瘍科など専門の獣医師が揃っておりより高度な検査および治療が可能になります。当院からも多くの飼主様をご紹介させていただき、ご満足いただいております。
岐阜大学動物病院へのご紹介後は、大学病院からの報告書に従い引き続き当院での治療を継続することも可能であるため連携した継続治療を行うことができます。